•  No.1 祭事

建築に関する祭事と云えば地鎮祭に始って上棟祭、竣工祭などが一般的だが、工事着工に際しほとんどの人が地鎮祭は行う。
 
地鎮祭、正しくは「とこしずめのまつり」と訓む。
 
何故こんなことを大真面目にするのだろうか。
 
起源は古く持続天皇の御代(西暦六九〇年)にはすでに祭の記録がある。
 
そもそも、建物を建てようとする土地が登記上自分の物であっても、元はと云えばこれ全部神様の持ち物なのであり、これを便宜上一時誰かが借りているのである。地鎮祭を通してその土地の利用のお許しを願い、合せて無事発展を願いお祈りするのである。
 
地鎮察の最中に時折りヘビが出現することがある。これは正しく神の使いであって、そっと逃がしてやると良い。
 
御祭神は、国土守護神(大地主神)その他の守護神(産土大神)とその地域の氏神であり、起工式も合せて行う場合は、家屋の守護神(屋船久久能智神)(屋船豊受姫神)、工匠の守護神(手置帆 負神)(彦狭知神)を合せて奉斎する。
 
祭典は四本の青竹(斎竹)を立てて注連縄を張り巡らし、清浄な所の表示として一辺に四垂れづつ紙垂と云う紙をつける。
 
祭段の中央には神籬(榊に紙垂や麻をつけたものでお降り願う神霊の依代)が用意される。
 
神社でお参りする場合に手水舎で手を清め口をすすぎ身心共に清々しく洗い清めてするように、地鎮祭でも手水桶で簡略に清めをする。
 
式は・榊様の前で祓詞を奉上し大麻で全てを祓い清める修祓に始まり、神籬に神をお招きする降神「お~」と神職の息の続く限りの発声は「神聖に神聖に!」と云っているのである。
 
神様に供える献饌、どうぞめし上って下さいと御神酒のフタを開ける。
 
工事の安全を願って祝詞を奉上、続いて敷地の四隅と中央を祓い清め供え物をする修祓散供の儀、刈初、穿初の儀は鍬入れの儀式、玉串奉奠と続く、玉串は工事の安全とこの建物の繁栄を願う心を玉串の榊に託して、神職から受け取り神前に進み、玉串を持ったまま一礼、右に廻して根本を神様に向けて捧げる、二拝二柏手一拝して退く。
 
この方式は地方に依っては異るが、なぜ手を打つのかと神職に尋ねると、「神様はいつもねむく、うつら、うつらしていらっしゃるので、手を打って起して差し上げるのです」と返って来た。
 
撤饌と云ってお供え物を下げ、お招きした神様達にお帰りをいただく昇神の儀「お~」で一連の儀式は終了する。
 
参列者が一同に会し、御神酒やご馳走を戴きお祝いを行なうことを直会と云い、神と人とが直り会うと云う意味で、神様の御霊を身に受けようとすることである。
 
祭典日は一般に六曜の大安・友引等を選ぶことが多いが、これは幕末の頃、俗信暦注として民間に流行したもので、特にこれにこだわることはないようである。要は工事等の諸準備に合せ、工事とその建物に係わる人達の安全を願うことなのである。